歯周病Periodontal disease
歯周病
歯周病
歯周病は、40歳以上の約8割が感染していると言われ、
日本人成人が歯を失う原因の第一位になっています。
歯周病の原因はプラークという、歯周病菌のかたまりです。
プラークの中で、歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。
さらに放っておくと、歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケットを深め、
徐々に歯を支える顎の骨を溶かし歯が揺れてきてしまいます。
初期段階での自覚症状に乏しいため、自分が歯周病であるという
認識がない場合がありますので注意が必要です。
当院では、専任衛生士によるご自身でプラークコントロールが
できるようになるためのブラッシング指導や歯石取りといった
歯周治療を基本に、歯周病で失われた骨を再生させる歯周再生治療も、
専任医による治療の選択肢として取り入れております。
このような悩みはありませんか
- 歯磨きの最中に歯茎から出血する
- 口の中がネバネバする
- 歯茎が痛い
- 口臭が気になる
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯と歯の間にすき間ができている
歯の周りの骨が解ける病気=歯周病
歯肉の状態について
健康な歯肉
炎症のない健全な歯肉では1~3mmしか入りません。
歯肉炎は歯周病の前段階
これが歯肉炎という状態です。
この段階ではまだ歯を支えているあごの骨(歯槽骨)は溶けていません。
歯ブラシのときの出血や軽い痛みがある程度です。
治療は、超音波スケーラーで汚れを落とし、
ご自身の歯ブラシでしっかりと汚れを落とすことから始まります。
歯周病という状態
出血や痛みの症状を放置してしまうと、
炎症は歯を支えているあごの骨を溶かします。
歯周病は病態が進んでも症状があまり出ないので注意が必要です。
レントゲンで発見されることも多く、定期検診が特に大切です。
歯周病の治療
歯周ポケットの確認
SRPの開始
必要に応じて深い部分には麻酔を使います。
また、歯の周りの汚れ(プラーク、バイオフィルム)を取り除くために、
専用器械で磨き上げも行います。これをポリッシングといいます。
SRP
ポリッシング
歯周ポケット内の掃除
掃除と治療の完了
治療後のイメージ



一般歯科をはじめ小児歯科、予防歯科、義歯、インプラント、美容歯科、セレック、矯正歯科など、幅広い診療に対応
- お問い合わせ・予約受付
03-5935-7555
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:30 - 18:00(水14:30 - 18:30) | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
休診:木曜・日曜・祝日